中1生講座紹介
- 英語
- 数学
中1英語A
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
120分の授業で日本人講師がみっちりと授業を行います。2学期の途中までに、標準的な中1英語の内容を終了し、その後中2英文法に入っていきます。また、それぞれの単元での重要事項がまとめられている「暗記例文」を用い、「書く」「読む」だけでなはなく「聞く」「話す」技能の向上も目指します。
期 | 内容など | |
---|---|---|
4月 | 第1回 | be動詞の形態 |
第2回 | 代名詞の諸相①・疑問詞 | |
第3回 | 複数形 | |
5月 | 第1回 | 一般動詞の形態① |
第2回 | 一般動詞の形態② | |
第3回 | 代名詞の諸相② | |
6月 | 第1回 | 命令文 |
第2回 | マスターテスト / be動詞・一般動詞のまとめ | |
第3回 | 疑問詞の形態① | |
7月 | 第1回 | 疑問詞の形態② |
第2回 | 助動詞の形態① | |
第3回 | 助動詞の形態② | |
夏期 | be動詞・一般動詞・命令文とcan・疑問詞1・疑問詞2・マスターテスト | |
9月 | 第1回 | 助動詞canの文・現在進行形 |
第2回 | 疑問詞① | |
第3回 | 疑問詞② | |
10月 | 第1回 | There構文と前置詞 |
第2回 | 中1英語のまとめ | |
第3回 | 過去時制① | |
11月 | 第1回 | 過去時制② |
第2回 | マスターテスト / 過去時制③ | |
第3回 | 未来時制① | |
12月 | 第1回 | 未来時制② |
第2回 | 時制のまとめ | |
第3回 | 文型(第4文型) | |
冬期 | 一般動詞(現在・過去・未来)・助動詞(表現の広がり)・文型・動詞の用法(まとめ)・マスターテスト | |
1月 | 第1回 | 助動詞の諸相① |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 助動詞の諸相② | |
第3回 | 助動詞の諸③ | |
2月 | 第1回 | 比較① |
第2回 | 比較② | |
第3回 | 比較③ |
中1数学Sα
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
東大・国公立大医学部をはじめとする国内最難関大への進学を目指す中高一貫校に通う中学1年生。
思考力の錬成のための土台である広く深い知識と、問題を解くために自由に使いこなせる道具を高いレベルで習得させていきます。中1の1年間で高校数学のための土台をしっかりと固めます。
期 | 内容など | |
---|---|---|
4月 | 第1回 | 正負の数/文字式① |
第2回 | 文字式② | |
第3回 | 一次方程式① | |
5月 | 第1回 | 一次方程式② |
第2回 | 連立方程式① | |
第3回 | 連立方程式② | |
6月 | 第1回 | 不等式① |
第2回 | マスターテスト / 不等式② | |
第3回 | 図形と合同/三角形と四角形① | |
7月 | 第1回 | 三角形と四角形② |
第2回 | 三角形と四角形③ | |
第3回 | 三角形と四角形④ | |
夏期 | 【代数編】多項式の展開・因数分解 / マスターテスト 【関数編】1次関数 / マスターテスト | |
9月 | 第1回 | 平方根① |
第2回 | 平方根② | |
第3回 | 平方根③ | |
10月 | 第1回 | 図形と相似① |
第2回 | 図形と相似② | |
第3回 | 図形と相似③ | |
11月 | 第1回 | 二次方程式① |
第2回 | マスターテスト / 2次方程式② | |
第3回 | 二次方程式③ | |
12月 | 第1回 | 円① |
第2回 | 円② | |
第3回 | 円③ | |
冬期 | 三平方の定理①~④/マスターテスト | |
1月 | 第1回 | 三平方の定理⑤ |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 三平方の定理⑥ | |
第3回 | 三角形の五心① | |
2月 | 第1回 | 三角形の五心② |
第2回 | 幾何分野発展講義 | |
第3回 | 代数・関数分野発展講義 |
中1数学S
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
難関大現役合格を目指す中高一貫校に通う中学1年生。大学入試へ向けて、速い進度のカリキュラムをこなしつつ、ときには1つの問題を深く思考し、いろいろな角度からのアプローチを試みることで、それぞれの解法の裏側に潜む共通の何かが見えてきます。このことを意識した進度と深度を併せたカリキュラムで、数学学習に対する姿勢から指導して、問題解決の力を養います。
期 | 内容など | |
---|---|---|
4月 | 第1回 | 正負の数①/平面図形① |
第2回 | 正負の数②/平面図形② | |
第3回 | 文字式①/平面図形③ | |
5月 | 第1回 | 文字式② |
第2回 | 文字式③ | |
第3回 | 一次方程式① | |
6月 | 第1回 | 一次方程式② |
第2回 | マスターテスト / 一次方程式③ | |
第3回 | 一次方程式④ | |
7月 | 第1回 | 空間図形① |
第2回 | 空間図形② | |
第3回 | 空間図形③ | |
夏期 | 連立方程式/マスターテスト | |
9月 | 第1回 | 不等式① |
第2回 | 不等式② | |
第3回 | 図形と合同① | |
10月 | 第1回 | 図形と合同②/三角形と四角形① |
第2回 | 三角形と四角形② | |
第3回 | 三角形と四角形③ | |
11月 | 第1回 | 一次関数① |
第2回 | マスターテスト / 一次関数② | |
第3回 | 一次関数③ | |
12月 | 第1回 | 一次関数④ |
第2回 | 一次関数⑤ | |
第3回 | 一次関数⑥ | |
冬期 | 多項式の展開・因数分解/マスターテスト | |
1月 | 第1回 | 三角形と四角形④ |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト / 三角形と四角形⑤ | |
第3回 | 図形と相似① | |
2月 | 第1回 | 図形と相似② |
第2回 | 図形と相似③ | |
第3回 | 図形と相似④ |
中1数学A
【選抜】
120分授業(途中休憩あり)
- 基礎
- ~
- 標準
- ~
- 難関
対象レベルと学習のねらい
難関大現役合格を目指す中高一貫校に通う中学1年生で、大学入試へ向けて、中高一貫校の標準的な進度(2年間で中学数学を終了させるカリキュラム)で終了させることを目標としています。解き方を覚えるのはでなく、ひとつひとつをじっくりと確認し、演習をしながら進めていくことで、判断力・問題解決力を養います。
期 | 内容など | |
---|---|---|
4月 | 第1回 | 正負の数 |
第2回 | 平面図形 | |
第3回 | 文字式の計算① | |
5月 | 第1回 | 文字式の計算② |
第2回 | 文字式の利用 | |
第3回 | 方程式の計算 | |
6月 | 第1回 | 方程式の文章題① |
第2回 | マスターテスト / 方程式の解の利用 | |
第3回 | 方程式の文章題② | |
7月 | 第1回 | 空間図形(直線・平面・切り口) |
第2回 | 空間図形(立体の見方・多面体) | |
第3回 | 空間図形(体積と表面積) | |
夏期 | 連立方程式 / マスターテスト | |
9月 | 第1回 | 不等式の計算 |
第2回 | 不等式の利用・文章題 | |
第3回 | 平行線と角 / 多角形と角 | |
10月 | 第1回 | 定理と証明 / 三角形の合同① |
第2回 | 三角形の合同② | |
第3回 | 二等辺三角形 | |
11月 | 第1回 | 直角三角形 |
第2回 | マスターテスト / 三角形の発展講義 | |
第3回 | 座標平面 | |
12月 | 第1回 | 比例・反比例① |
第2回 | 比例・反比例② | |
第3回 | 等積変形 | |
冬期 | 1次関数 / マスターテスト | |
1月 | 第1回 | 直線と平面図形 |
第2回 | 新学年学力到達度判定テスト | |
第3回 | 平行四辺形の性質 | |
2月 | 第1回 | 平行四辺形になるための条件 |
第2回 | 特別な平行四辺形 | |
第3回 | 三角形・四角形のまとめ |