卒業生の体験談

東京大学
理科一類 現役合格
都立小石川中等教育学校
出身T.Mさん
- 「手順と理解」を大切にする授業に惹かれてお茶ゼミ√+へ。
「なんとなくできる」から脱却して自分の東大合格戦略を実現。
- 「手順を大切にする」数学の授業で
「なんとなくできる」から脱却 - もともと東大理系志望で、数学は得意なつもりだったのですが、「なんとなくできる」という感じで、模試だとできる時もあれば、失敗することもあるような不安定な成績でした。しかし、高二の初めにお茶ゼミ√+の数学の授業を体験して、変わりました。手順を大切にする理にかなった授業によって東大数学に取り組む基本的な心構えがわかったように思ったのです。そこから私の東大合格ストーリーが始まりました。
- 「理解を優先する」授業で
数学と物理の盤石の力を形成 - 高二で入会してから、数学に加えて物理、高三になってからは遅れていた化学と英語、国語に本格的に取り組みました。多くの東大合格者を教えてきた数学、物理、化学、英語、国語の先生のいずれをとっても、理解を重視するお茶ゼミ√+の授業は私に合っていて、それまで「なんとなく」できていると思っていた私にとって東大合格に向けた礎となりました。高三夏過ぎには、数学と物理については東大合格の基礎力が固まったという実感がありました。
- 東大模試ではD・E判定。
お茶ゼミ√+で合格戦略実現 - 私は東大型の模試では、すべてD判定かE判定でした。しかし、私は数学と物理をこのまま伸ばしていき、遅れていた化学と英語、国語で一定の点数を取れれば合格できると信じていました。特に化学では東大に特化した授業で、日々理解が深まっていくように感じられたものです。その結果、共通テストも成功し、そのままの勢いで本番の東大入試も「差し切る」ことができました。合格した今振り返ると、私の高二以来の東大合格ストーリーを完結させてくれたのが、お茶ゼミ√+だったのです。

東京大学
文科三類 現役合格
都立青山高等学校出身
M.Tさん
- きっかけは「東大教養学部で学びたい」という強い意志。
そこからお茶ゼミ√+、そして東大合格。
- 「東大教養学部で学びたい」という
強い意志からお茶ゼミ√+へ - 私が東大を志望したのは、高2の冬でした。教養学部に進学して国際関係論を学びたいという思いから文科三類に行きたいと強く思ったのです。とはいえ、もっと低学年から東大を志望し、学習をする人に比べれば私は遅れているという自覚がありました。そこで現役生対象で実績のあるお茶ゼミ√+を知り、受講した英数国主要三教科の授業が東大合格に向けた学習への本格的なスタートとなりました。
- お茶ゼミ√+英数国で東大合格の
戦略を立て、基礎をつくる - 私の東大合格戦略は、得意な英語を伸ばしつつ、国語と地歴の得点力を高め、苦手な数学は最低限の得点を取れるよう効率的に学習するというものでした。英語は元々得意だったものの、東大英語までの距離を感じ、授業では予習復習、単語の習得からやり直し、添削も受けてその距離を詰めていきました。国語では、毎回解答の根拠の説明が求められる授業は非常に効果的でした。現役生が遅れがちな地歴でも、東大日本史の授業はとても早い進度でありながら、知的に楽しく、論述の練習も高三前期から定期的に行いました。
- 東大模試判定のブレを超えて
二次逆転合格を実現 - 私は東大型の模試ではB判定を取ったかと思えば次はD判定だったり、というように振れ幅が大きく、しかも私の高校は学校行事や部活動を熱心に行うところで、私も勉強との両立に苦心しましたが、お茶ゼミ√+の授業をほとんど休みませんでした。共通テストも満足いく点数ではありませんでしたが、私の東大合格戦略を二次逆転合格という形に結実させてくれたのが、お茶ゼミ√+だったと思います。

防衛医科大学校
医学部 現役合格
都立富士高等学校出身
M.Mさん
- 高二で抱いた、災害医療への希望からの防衛医大合格を
お茶ゼミ√+で実現。
- 災害医療への関心から医学部志望に
- もともと数学が好きでお茶ゼミ√+には高一から通っていましたが、能登半島地震をきっかけに高二の初めに災害医療に興味を持ち、防衛医大を志望するようになりました。そこで高二のうちは、数学と英語に優先的に取り組みました。数学では必要な論理を全て教えてもらい、大量の演習を受け続け、英語では難しい英文にどうアプローチするのかを学びました。
- 理科への取り組みでスパート
- 高二から高三にかけて、苦手意識のあった物理・化学にも本格的に取り組みました。特に化学は、独学ではなく、先生のプリントや指示に忠実に従って学習し続けたところ、高三夏休みに実力が伸びた実感を得ました。
- 早期からの学習で早期入試も突破
- 私は高三のインターハイまで部活(薙刀部)があり、授業や講習にも参加できないことが多く、しかも、防衛医大の試験は一〇月にあるため、焦燥感がありました。しかし、お茶ゼミ√+で高二のうちに数学と英語で基礎を築いていたため、高三夏は直前期のように取り組むことができました。こうして合格した今、国費でもって学び、国防と救命に同時に取り組める防衛医大に進学することに責任と期待を強く感じています。

一橋大学
法学部 現役合格
国立筑波大学附属高等学校出身
E.Sさん
- √+Private Schoolとお茶ゼミ√+との併用で一橋法合格。
- お茶ゼミ√+とPSとの併用
- 私が一橋大学に合格できたのは、お茶ゼミ√+と√+プライベートスクール(PS)を完全併用していたからだと断言できます。もともと私はベネッセのハイレベルオンライン塾「エベレス」を受講していて、それを担当していたお茶ゼミ√+に高二から通うようになりました。ただ、志望していた一橋に合格するためには、弱点を克服する必要があると思い、PSを利用しようと思ったのです。
- PSで一橋に接近
- PSの個別指導ではまず一橋で失敗が許されない英語を、一橋合格経験のある先生から学びました。さらに高三ではPSでありながらお茶ゼミ√+の先生が指導するPS小集団という授業があり、「一橋大の数学」「一橋大の国語」を受講することで、一橋が近くなるように思えました。
- お茶ゼミ√+では高度な日本史を
- 残るは難しいと言われる一橋の地歴ですが、お茶ゼミ√+の東大日本史の授業は完全対応していました。わかりにくいが一橋でよく出題される社会制度を丁寧に説明してくれ、論述添削指導は質量ともに圧倒的でした。共通テストの成功、そして、一橋合格まで導いてくれたのは、お茶ゼミ√+と√+PSという、いわば車の両輪でした。
慶應義塾大学
経済学部 現役合格
国立お茶の水女子大学附属高等学校出身
H.Yさん
- 高二で受験勉強の何たるかを知り、
高三で慶應合格まで飛躍。
- 早慶への憧れからお茶ゼミ√+へ
- 私はもともと早慶に漠然とした憧れがありました。高二から学校の定期テストのための学習ではなく、本格的に早慶に向けた受験勉強をしようと思い、通いやすい場所にあったお茶ゼミ√+渋谷校に通い始めました。
- 高二での英国中心の学習
- 入会してみると、少人数制でかつ先生が生徒を指名して答えさせるので、緊張感をもって授業に取り組むようになり、受験に向けた勉強とはどういうものかわかってきたように思います。それは、英語なら文法から、国語なら古典文法からしっかり固めるというシンプルなことでした。高二後期からは英語も国語も選抜クラスに所属し、早慶で出題されるような、より難しい文章でも読解できる手ごたえを得ました。
- 高三では日本史と論文も
- 高三では、国立早慶日本史、慶應難関論文にも取り組み、より実戦的な学習を行いました。後期になると、それまでの蓄積を踏まえて、過去問題に自分で徹底して取り組んだ結果、慶應経済学部と文学部に合格できました。両学部とも読解も記述も多い入試ですが、それを乗り越えられたのも、お茶ゼミ√+での学びがあったからです。