「春望」「春暁」「学而」「偶成」~漢詩四篇~

はじめに

「緊急事態宣言」が東京・首都圏などに出されました。

人々が「不安」「恐怖」「虚無」の闇の中に閉じ込められてしまいました。

街角から人影が消えて、笑い声も、騒めきも消えてしまいました。

新学期の開始が大幅に遅れ、君たちの行動も制限されて、窒息しそうですね。

それでも「春」は来ました

それでも「春」は来ました。

例年通り、桜の花は咲き、木々の「新緑」は逞しく伸びています。

冬の寒さの中で、生命を繋ぎ、耐えて強くなった樹木に花が咲くように君は「夢と希望と愛のエネルギー」の持ち主であり続けてください。

歴史を振り返ると、人類は幾多の困難を乗り越えて時代を紡いできたのです。

それでは、杜甫の『春望』から入りましょう。「漢詩四篇」です。

1. 「春望」 杜甫

国破山河在

城春草木深

感時花濺涙

恨別鳥驚心

烽火連三月

家書抵萬金

白頭掻更短

渾欲不勝簪

中学校の教科書にありますから、すでに、学習した人がいるでしょう。

声を出して読んでください。感じがつかめるまで「音読」です。

唐の詩人 杜甫
唐の詩人 杜甫 【画像の引用元

いま、世界中の国家・社会が大混乱ですね。

東京など「大都市の街角」から人影が消えて、人類撲滅後の未来世界を想像されて「怖い」です。

同じ状態を約1300年前に、唐の詩人の杜甫が「国破山河在」と詠ったのが『春望』です。

城郭都市「長安」の景色です。

しかし、富士山は白い雪を被って、今年も悠然と構えているし、山・河の新芽は、勢い良く伸びて、次第に緑の葉色を強めています。

「城春草木深」です。

多分、ヒマラヤ・アンデスの美しさも変わらなく静かでしょう。

人間と自然の「対句」です。作詩的には「五言律詩」です。

富士と桜
富士と桜 【画像の引用元

この自然の営み・風景は変わらないのに、政治の責任者である玄宗皇帝は、楊貴妃にうつつを抜かし、「統治の統率力」を失い、人心は乱れ、混とんとしてしまいました。

嘆かわしくて、鳥の鳴き声を聞いただけでもオドオドし、涙が込み上げてくる。

これは、現在の世界の混乱と似ています。

この不安定に心を癒してくれる人は誰でしょうか。

時空を超えて『春望』は共感を呼ぶのです。

楊貴妃
楊貴妃 【画像の引用元

当時の国際都市「長安」は、「安史の乱」(755~763年)のために大混乱に陥ってしまいます。

下級官吏の杜甫にはどうしようもない。

長く果てしない混乱を、「烽火連三月」と嘆くしかできない。

コロナで混乱した東京・パリ・ロンドン・ニューヨークとイメージが重なります。

家族からの手紙は宝物です。

哀しくて、髪の毛を整えても、簪が滑り落ちてしまうほどにやつれたと嘆きますが、現在の世界中の人々も「同じ嘆きと恐怖」の前で立ち尽くしています。

受験アドバイス

「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」は、芭蕉の俳句です。これは「奥の細道」のなかにありますが、この句の前に「春望」の一部が記されています。こういうことを「本歌取り」と言います。つまり、和歌の技法で、有名な古歌の一部を取り入れて、歌にふくらみを持たせる技法です。こうした技法は、日本の伝統文化ですが、最近は学習の機会が激減しています。お茶ゼミ√+の先生の指導を受けてください。

「覇権主義者たちの夢の跡」と詠む詩人に逢いたくありません。

2. 「春暁」 孟浩然

春眠不覺曉

處處聞啼鳥

夜來風雨聲

花落知多少

これも中学校の教科書に載っていますから、すでに学習した人がいるでしょう。

「春眠暁をおぼえず・・・」なんていって、朝寝坊をするのも楽しいですね。

いつの時代でも、「トロトロする快さ」は変わらないです。

しかし、受験を控えた君は、もう少しの期間だけ「我慢」しましょう。

のんびり遊んでしまうと、取り返しがつかないです。

特に、コロナで長期間「授業を受けていない時期」が怖いです。

学習は日々の積み重ねが基本ですから。

一端、「学習のリズム」を狂わせてしまうと、取り返すのに2~3倍の時間とエネルギーがかかります。

自動制御・自己コントロールが効かなくなるからです。

学校もお茶ゼミ√+も「休校」の期間の過ごし方に工夫が必要です。

規則正しい生活

決まった時間に起床し、食事をして、勉強し、運動をする。

その「規則正しい生活」が基本なのです。

しかし、どんな時でも、鳥の声に耳を傾けたり、花を観賞したりする「ゆとり」も忘れないようにしましょう。

焦りは禁物です。

それにしても、コロナの影響は深刻です。

「受験は待ってくれない」からです。

君には「今日やるべきことは、今日やって欲しい」と願っています。

受験アドバイス

漢字は「表意文字」ですから、一つ一つ文字が意味を持っています。「記号」ではありません。中国の戦国時代までに、様々な文字が生まれました。「大篆」です。秦の始皇帝が国家統一のために、宰相李斯に命令して「小篆」を造らせました。文字を整理したのです。しかし、日常実務には使いにくいので、やがて「隷書」が生まれました。

馬の例=『中国中学校の歴史教科書』
馬の例=『中国中学校の歴史教科書』 【画像の引用元

諸橋徹次氏が中心になって編集した『大漢和辞典』に、収録した親文字だけで5万余字・熟語53万あります。ものすごい数ですね。この機会に、甲骨文字・金印文字から行書・草書も併せて「文字の歴史」を調べるといいですね。

学問の入り口です。

3. 「学而」 論語

学而時習之

不亦説乎

有朋自遠方来

不亦楽乎

人不知而不慍

不亦君子乎

『論語』を通して、孔子が伝えたかったことを大きく捉えましょう。

孔子は、「為政者・社会的な指導者の心得」を述べています

孔子は諸国の為政者を廻って「論語にまとめられたようなこと」を話していたのですから、この点に留意しないと理解が深まらないので注意しましょう。

一般庶民に向けての教育内容ではないのです。

当時の「庶」は、「貴」に従属する「民」です。

現代の「人権思想」とは程遠いのです。

漢文には、過去・現在・未来など、時間がありません。

また「返り点」のつけ方により、いろいろな読み方ができます。

比較すると発見がありますよ。

君は「パレートの法則」を知っていますか?

イタリアの経済学者パレートが「80対20の法則」を経済分野で提唱しているのです。

「ばらつきの法則」として親しんでいる人もいます。

どのような集団でも、この比率に分けられるというのですね。

この「20%に属する人の心得」と「貴」が通じるものがあると思います。

進学してからでいいですから勉強することを勧めます。

「学而」は論語のスタートに記述されているものですから、為政者が心得るべきことをはっきりと述べています。

指導者足らんとする者は「しっかり勉強をすること」。マスターできるまで繰り返すこと。「しっかり考える人間である」こと。これらを「楽しむレベルまで昇華する」ことなどです。

そして「同じ志」を持つ朋友が、遠方からも集まってきて切磋琢磨すること。

こんなに楽しいことはないと言い切っているのです。

お茶ゼミの授業風景
お茶ゼミ√+の授業風景

お茶ゼミ√+には、地域・学校・性別を超えて豊かな才能の持ち主が集まっていますね。

すなわち最先端の「ペグ」です。

論語にある「有朋自遠方来 不亦楽乎」です。

またホームページにある「卒業生の声」をみれば、本当に多士済々ですね。

意志ある若者が、実力ある指導者のもとで学ぶ。

まさに「学び舎」です。

そして、他者の短絡的な評価を気にしない。

誰が、何といおうが、学ぶことに徹する。

楽しいものは楽しい。

それ以外は気にしない。

「人不知而不慍」です。

受験アドバイス

「プログラミング言語」は、人間がコンピュータに命令を指示するために造られた言語ですね。コンピュータが「曖昧さをなくして、解析できるように作られています」から、私たちが日常使っている「自然言語」と違いますね。ロジカルな言語です。 初心者向けから、専門家に至るまで多様な言語があるので、一概には言えませんが、今後、君がマスターしなければならない言語です。初心者は、Python・HTML・CSS・PHPなど、興味・関心がある方向を選択して学習すると良いです。Javaをマスターしたら就職に有利とか、いろいろなことが言われていますから、受験勉強の傍らで、プログラミング言語にも関心を持つと良いと思います。

4. 「偶成」 朱熹

少年易老学難成

一寸光陰不可軽

未覺池塘春草夢

階前梧葉已秋聲

「偶成」とは、偶然にできた詩というような意味ですが、朱熹(朱子)は哲学者ですから、いろいろなイメージを持っていたと解釈していいでしょう。

これは朱熹の作品ではないという説もありますから、「愚成」がいいでしょう。

「夢と野心」に燃えていた

15歳の頃の私は「夢と野心」に燃えていました。

前途に何ら不安を感じることもなく、何でもできると信じていました。

あれから何十年か経過しました。

私に待っていたものは、コロナのような社会的な事件や、個人的な難問でした。

これらと必死で闘い、乗り越えるのが私の人生でした。

夢を語り合った仲間たちは、大学教授・ジャーナリスト・社長・書家・画家・地域の人になりました。

まさに軽んじなくても「光陰」は瞬時に通りさって行きました。

そしていま、この文章を誰が「何歳の時に書いたものか」と思案しています。

「少年易老学難成」なんて、若い時は書きませんからね。

生命力あふれる君は「一寸光陰不可軽」と絶対に詠いませんね。

これは老成した人の諫めの言葉です。

現在の君は、思い切り「夢や野心を燃やす時」です。

遠慮はいりません。

「やるだけやる」のです。

一寸の光陰も「輝けるヒカリの中」にあるのです。

新緑に光る青桐の葉
新緑に光る青桐の葉 【画像の引用元

「池のほとりでボンヤリしていたら、すぐに歳を取って、秋風に散る落ち葉になってしまうぞ」と、後輩に注意を促しているのですが、私は「未覺池塘春草夢 階前梧葉已秋声聲」という警告は不要だと思います。

人生100年時代です。

君には、説教する前に、凛として生きる人になって欲しいです。

新芽へと変わっていく青桐
新芽へと変わっていく青桐 【画像の引用元

さて、いま私は君に「手紙」を書いています。

「やる気」と「好奇心」さえあれば、人生は素晴らしいといいたいからです。

伝言は「元気溌剌としている時」でしか書いてはいけないのです。

意気揚々としていなければ「文章に生命が宿りません」。

私はやりたいことが沢山あります。

やらなくてはならないことも沢山あります。

だから君宛に「このコロナと受験に負けないで、『難局』を逞しく乗り切ろう」と書いているのです。

受験アドバイス

先日、親しい人から「内陸アジア・中央アジアの歴史・文化の研究が滞っている」という悩み相談を受けました。阪大で勉強してきた人ですが、「このままでは日本から優秀な研究者がいなくなってしまう」というのです。京大・筑波大・早稲田大などで頑張っている人がいるようですが、西域地方を専攻する人が激減しているようです。地味なアカデミックな研究者を大切にしたいです。

(安達昌二:お茶ゼミ√+特別顧問)

相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

志望校合格へ向けての
プランや課題を知りたい‥‥そんな方へ無料授業にてご相談を承ります

「お茶ゼミ√+」は、首都圏トップクラスの講師陣が授業を担当し、
生徒一人ひとりに合わせた指導を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。

無料体験授業の特長

選べる講座のラインナップが豊富
手厚い事前フォロー
予習の仕方をレクチャー
学習カウンセリング ※希望者のみ

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30