「化学物資過敏症」って、知っていますか?~科学進歩の「負の遺産」の認識を深める~

はじめに

「コロナでアルコール消毒を繰り返していたら、指先がボロボロになった!」

「タオルの柔軟剤を使ったら、臭いで頭が痛くなった!」

「軽く化粧をしただけなのに、アレルギーになって皮膚科に行ってきた!」と友人が電話してきました。かなり深刻なようでした。

「香り」に含まれている化学物質が、めまい・吐き気・思考力の低下を引き起こしているのですね。香りが「化学物資過敏症」の悪化要因だといわれます。

「香り」は嗅覚を刺激し、記憶に関わる海馬に影響しますから、「香水」をつけている人の近くにいると「不快」になる時がありますね。香りが脳と密接に関連し、化学物質の「負の側面」が起こるからです。「化学物資過敏症」について、今回は考えてみましょう。

最近「お肌がスベスベになります」という化粧品の宣伝が目立ちます。

化粧品は「化粧品」「医薬部外品」「薬用化粧品」の三つに分かれますね。

いろいろな角度から「化学物資」について考える必要があるように思います。

日常品に含まれる多量の化学物質

日常品に含まれる「化学物質」は、接着剤・塗料・排気ガス・殺虫剤など使われる範囲が広く、複合作用の影響も大きいので、単独で分析・研究するより、「系統的な研究結果」を共有化し、市民レベルの議論も重要ですね。

古代エジプトのアイシャドウは、虫よけ・眼病予防などからだと言われますが、歴史的に見ても「美しくなりたい」という人間の本能が、あらゆる国・地域で「化粧品の開発・化粧方法」を発達させました。化粧文化を否定するのではなく、接着剤・合成洗剤・香水・整髪料などと併せて、「人工的な物質」について科学的な副作用・弊害について「知見」を共有することが大切ですね。

厚化粧

「化学物資過激症」は、自律神経系・免疫系・内分泌系など、人によって反応発症する物質と症状が異なるので、症状の多様性から研究方法の複雑さがありますから「治療法」が確立できていないようです。「治療」より「予防」の知識・情報が、私たちに必要のようです。

化学物質過敏症を引き起こす主な製品と症状
化学物質過敏症を引き起こす主な製品と症状 【画像の引用元

友人の専門医に聞いてみると、化学物資過敏症は、いわゆる「アレルギー症」とは異なる病気であり、化学物資過敏症そのものにはアレルギーの薬は効かないようです。喘息は気管支が敏感な病気、アトピー性皮膚炎は皮膚が敏感な病気であり、化学物資過敏症は脳が敏感な病気のようです。今後は、少々専門的になっても素人に理解できるような「知識・見解」が欲しいですね。

君が進学希望をしている「医学」だけでなく、「化学・バイオ・農学・環境工学」など異なる分野から研究を進めると良いと思います。

受験アドバイス

最近、友人が「皮膚癌」になり、顔面と頭皮の手術をしました。彼女は厚化粧をする人だったので、「化学物質過敏症(Chemical Sensitivity=CS)」を恐れています。調べたら、小児では男児に若干多く、成人では圧倒的に女性に多いそうですね。

厚生省に「アレルギー研究班」があるようですが、一層の実践的な研究成果の公開・情報交換があるといいですね。「未解明の部分が多い」こと、「潤沢な研究資金が不足している」のではないかと危惧しています。

1962年に『沈黙の春』で、レイチェル・カーソン女史が「DDTの危険性」を指摘しましたが、60年も経過していても「利害が対立する状況」は変わっていないですね。

茶草場農法と「複合汚染」

長年、生茶の生産・流通に携わってきた教え子たちと同級会を持ちました。

「先生!これは有機農業で作ったお茶ですが、なかなか手間がかかるし、利益が上がりません」という声がありました。彼らは、「静岡茶」の中心人物たちですから「世界農業遺産」になっている「茶草場農法」のリーダーもいます。地域の茶農家は、近年の低価格と後継者不足などの悩みを抱えています。

茶草場農法(掛川市)
茶草場農法(掛川市) 【画像の引用元
粟が岳の茶畑(掛川市)
粟が岳の茶畑(掛川市) 【画像の引用元

1974年~1975年、朝日新聞紙上に連載された有吉佐和子著の長編小説「複合汚染」は、環境汚染の問題について警鐘を鳴らすものでした。著者は農薬・化学肥料が生態系に与える悪影響・合成着色料の危険性などを警告しています。

「複合汚染」とは、二種類以上の汚染物質が環境中や生体内で相乗的・相互干渉的に影響し合い、被害を大きくする汚染のことです。

1974年当時は、すでに水俣病など「公害」問題の深刻さが意識されていましたが、「個々の現象」を単独に捉えるのではなく、自然環境の破壊という大きな問題意識の中で「関連づけて考える」べきであるという観点が重要でした。

しかし、このテーマは化学・生物学など自然科学の専門的知見に関わるだけでなく、行政やメーカー企業などに影響するものでしたから、発表当時から「危険度の指摘は誇張である」といった専門家からの反論・反発・批判がありました。この「工業廃液や合成洗剤が河川を汚濁し、化学肥料と除草剤で土壌は死に、有害物質は食物を通じて人体に蓄積される」という指摘は、いまだに解決されていませんね。

最近、各地で検出が続く「PFAS(有機フッ素化合物)」についても、水質管理の基準を強化し、健康への影響を調査する必要があるという指摘があります。まだ、科学的な知見の蓄積が不十分のようですが、アメリカで「発がん性の疑い」が指摘されるなど、海外で規制が厳しくなっているようです。

受験アドバイス

日本の四大公害病は、「水俣病」「新潟水俣病」「四日市ぜんそく」「イタイイタイ病」です。公害問題は、明治期以来の産業振興や戦後復興、経済発展を目指すという社会的背景がありました。特に、高度経済成長期に注目を集めるようになりました。

公害問題の圏点:足尾銅山
公害問題の圏点:足尾銅山 【画像の引用元

「水俣病」は、1956年に公式確認された公害です。メチル水銀化合物に汚染された魚介類を長期間たくさん食べることによって起きる「中毒性の神経系疾患」です。「新潟水俣病」は、化学工場でアセトアルデヒド製造中に副生された「メチル水銀」が、また工場で使用されていた無機水銀が河川に排出され細菌の働きによってメチル化され、魚などに蓄積しそれを長期間食べたことによって発生しました。「四日市ぜんそく」は、主に石油化学コンビナートから排出された硫黄酸化物からの発生です。「イタイイタイ病」は、腰や肩、ひざなどの痛みから始まり、症状が重くなると骨折を繰り返すようになります。患者が「イタイ、イタイ」と苦しみ衰弱する病気です。

「自然界にないモノ」を合成した結果・・・

「戦争」で使用される化学兵器・薬品をみるまでもなく、科学の発展が人間を幸せにするとは限らないです。プラスティックのように、便利だけれど自然界にないモノを合成したために、「負の遺産」になっているものも数知れなくありますね。今後、どうなっていくのでしょうか?

お菓子
いただきます

私が小さなころ、砂糖が不足していたので「サッカリン・ズルチン・チクロ」など人工的なものがたくさん使用されました。しばらくしてから、発がん物質が含まれているという指摘があったりして、使用が「禁止」されたり「規制」された人工甘味料が多いようです。

「サッカリン」は菓子類に使用され、歯磨きなどに使用されています。「ズルチン」は有機化合物ですが、19世紀末にドイツで合成され生産が開始されたものです。毒性があり、肝機能障害を起こす危険性があるなどが指摘され、アメリカで1954年に使用禁止、日本では1969年に禁止されました。

「チクロ」は人工甘味料です。アメリカで発がん性などの疑いが指摘されたため、1969年に使用禁止、続いて日本も使用禁止になりました。チクロを扱う業者が厚生省に対して「有害を示すデータがないまま製造禁止はおかしい」と訴訟を起こしたことがありました。が、消費者の不信をぬぐえなかったです。そこで、人工甘味料から天然甘味料に切り替えた業者もいたようです。

チクロ
チクロ 【画像の引用元

昨今の清涼飲料水やお菓子に使われている人工甘味料は、腸内細菌を変化させ、生活習慣病・肥満に繋がるという研究もあります。深めたい研究です。

受験アドバイス

「食品衛生法」は、食品添加物について「厳しく使用法を定義」していますね。

グローバルな観点から「化学物質過敏症」も、頭脳とデータを集め、問題点を鮮明にし、具体的な対策が欲しいです。私は、厚生労働省の「長期慢性疾患総合研究事業:アレルギー研究班」の活動に注目しています。ここが発行しているパンフレットは分かり易いです。これに相応して、新潟県・京都府・前橋市・浜松市などの「啓発活動」も注目していますが、一層の研究実践・検証・積極的な情報公開が欲しいです。国や地方自治体という行政や専門家の活動が患者の救済に繋がって欲しいです。

私たちは「土に還る」

自宅の小さな庭は「登校前の小学生の遊び場」です。バッタ・カマキリを取ったり、蝉の抜け殻・ダンゴムシを探したり、大騒ぎです。毎朝、家内と遊ぶ「mini・Nature」が繰り広げられ、子供たちは「追いかけっこ」「かくれんぼ」をしています。アパート・マンションで暮らす子供たちにはとても新鮮で楽しいようで、4~5人が集まってくるのです。冬は洗面器に水をためて氷をつくったり、「水遊び」をしたりする子供もいます。

虫取り
追いかけっこ

人間の生命は、大地に生まれ大地に還るものです。だから、私は大地を穢してはならないと思っています。人間の皮膚も大地です。だから、幼い子から高齢者まで「大地にある生命力」を大切にしたいと考えています。

大地にある生命力

「化学物資過敏症」も、人間の知恵の発展の中から生まれたものです。科学的な進歩と発展を止めることなく、今後、一層の研究と情報交換が必要だと思います。まさにSDGsの推進です。

受験アドバイス

君は、「Nature Biotechnology」という雑誌を知っていますか?

この雑誌は、「バイオテクノロジーにおける科学およびビジネス」の月刊誌です。生物学、生物医学、農学、環境科学に関連する応用研究の成果を掲載していますから興味深いです。研究の商業、政治、倫理、法規、社会的側面も対象としています。

君は、生命工学・応用微生物学部門に関心を持っていますね。とても参考になる記事が多いです。大学入試の対策にもなりますから、読むことを勧めます。

(安達昌二:お茶ゼミ√+特別顧問)

相談・見学だけも大歓迎!

首都圏トップレベルの
授業・講師を体験しにいこう
無料体験授業
料金などを知りたい方へ
資料請求
直接質問をしたい方へ
受講説明会
無料体験でできること

志望校合格へ向けての
プランや課題を知りたい‥‥そんな方へ無料授業にてご相談を承ります

「お茶ゼミ√+」は、首都圏トップクラスの講師陣が授業を担当し、
生徒一人ひとりに合わせた指導を行っています。
まずはお気軽にご相談ください。

無料体験授業の特長

選べる講座のラインナップが豊富
手厚い事前フォロー
予習の仕方をレクチャー
学習カウンセリング ※希望者のみ

お問い合わせはこちらから

受付時間
月~土 13:00~19:30
日 13:00~17:30