高1生 講座紹介 英語
講座の特徴
難関大候補生になる基礎力をつける
お茶ゼミ英語で、大学入試変革をチャンスに変えよう
これまで度々ニュースを賑わせてきた、大学入試改革のニュース。「英語は聞く・読む・書く・話すの4技能を評価する」「大学入学共通テストにおいても、民間の資格・検定試験を活用する」など、今までの大学受験の常識とは異なる変化に戸惑いや漠然とした不安を覚えるご家庭も多いのではないでしょうか。そのような中「改革に即した準備や対策を進めておきたい」という声も増えてきました。
ではどのような対策が必要なのでしょうか?それは「大学の個別試験用の受験勉強」と「英語外部試験対策」の両立です。センター試験に代わる「大学入学共通テスト」においては、「英語は民間検定試験(認定試験)を併用」が決まり、GTEC、TOEFL、IELTS、英検といった外部検定試験の結果を、センター試験の得点と併せて活用することが決まりました。
また、「大学入学共通テスト」の結果は「段階別結果表示」が採用されたことにも注目です。これまでは1点刻みで差が付いていたセンター試験ですが、「段階別結果表示」の導入により、センター試験では差がつきにくくなり、より大学の個別試験で差がつくようになることが予想されています。
これ以外にも、早稲田大学や上智大学、立教大学などを始めとした難関私立大での英語外部検定試験の活用が始まって既に数年が経ちます。「一定の英語外部検定試験のスコアを保持している者のみが出願可能」、「一定のスコアを保持していると個別学力検査「外国語」を満点(または加点)とする」といった大きなアドバンテージを得られる入試方式が選択できるようになりました。こうした検定試験の活用は拡大傾向にあり、国立大でも筑波大学の推薦入試での検定試験の活用が、東京外国語大学では英語スピーキング検定試験の導入が決まりました。
このように「大学入試改革」によって、多くの高1生が「大学の個別試験用の受験勉強」と「英語外部試験対策」の両立を求められます。
では、お茶ゼミの高1生も苦労することになるのでしょうか。安心してください、お茶ゼミの英語対策では、この改革を追い風にすることができます。お茶ゼミ英語科では、併設する「海外大併願コース」が実現する「英語外部検定試験対策」に早くから取り組み、ノウハウを蓄積してきました。これとお茶ゼミの長年の大学入試研究に裏付けられた英語指導ノウハウを組み合わせ、新たなお茶ゼミ英語のカリキュラムを作り上げたのです。「国内難関大英語における個別入試対策(いわゆる「大学受験のための対策」)」と「英語外部検定試験対策」を両立できることになります。
高1生の皆さんが目指されるような東大・旧帝大クラスをはじめとする難関国立大・早慶上智をはじめとする難関私立大の多くが英語外部検定試験の入試活用が求められている「スーパーグローバル大学」に認定されていることから、今後お茶ゼミで一石二鳥の対策をしていくことは、必ずや希望進路実現に有利に働きます。高3になって対策に慌てる前に、高1からじっくりと英語4技能対策の土台作りを、お茶ゼミで実現していきましょう。
※2018年12月現在の情報を基にしております。
総合的に学習し、ハイレベルの英語力をつけるカリキュラム
前述の通り、大学受験は近年、変容の度を強めています。求められるのは、実用的な英語力(スピーディな英文読解力、自分の意見を論理的に英語で述べることのできる作文力など)です。高校英語で成績を上げ、来るべき入試で成功するためには、スピーディで正確な「読解力」と論理的な「作文力、発話力」、そしてこれらを支える「文法力」を身につける必要があります。お茶ゼミの授業では、様々な角度からこれらの力を総合的に養成していきます。また、授業外においてもオンラインでのスピーキング授業『EST』で、実戦的なスピーキング力も養成します。このように、多方面から総合的に学習するからこそ、入試に対応する応用力が自然に身についていくのです。
もちろん春の時期は基礎からじっくり鍛え上げ、夏明けから応用力を無理なく鍛えます。週1回の授業で、優秀な講師陣による、最高のプログラムで学習し、ワンランク上の志望校を目指しましょう。また、お茶ゼミのカリキュラムでは、英文を読み解くにあたって必要な「原理、原則」を徹底的に学びます。これにより、学校での学習で陥りがちな「単なる丸暗記」の英語力ではない、大学入試に向けた実戦的な英語力を養います。
設置講座―授業は自分の力に合ったクラス分けで実力養成
東大・国立医学部などの最難関国公立大、あるいは早慶などの最難関私大を目指す人のために選抜資格の必要な「英語S東大」、「英語S」クラスを設置、また難関校を目指して応用力をつけたい人の「英語A総合」、英語学習の中でも大きな比重を占める、長文読解に特化した「英語A長文読解」、基礎を身につけ、英語を得意科目にしていきたい人のための「英語B総合」と様々なクラスが用意されています。
レベル | 講座名 | 対象・授業の概要 | 授業時間 | |
---|---|---|---|---|
難関 (要選抜資格) |
英語S東大 (GTZ S1〜S2) |
東大及びその他の最難関国立大を目指す人のための専用クラスです。東大現役合格に必要な、英語の本質的な理解力を養成します。 | 120分 | |
英語S (GTZ S1〜S3) |
英語に自信があり、難関国公立、また早慶などの難関私立大などに現役合格する人のためのクラスです。文法、読解、英作文に加えリスニングも扱い、ハイレベルな英語力を総合的につけていきます。 | 120分 | ||
標準 (選抜資格不要) |
セット受講推奨 | 英語A総合 (GTZ A1〜A3) |
基礎事項から応用事項まで扱い、難関大学に合格するための力をつけていくクラスです。選抜資格は必要ありませんので、難関大学・有名大学に行きたいと思う人はぜひ受講してください。授業では文法、英作文、英文解釈を扱い、総合力をつけていきます。 | 80分 |
英語A長文読解 (GTZ A1〜A3) |
入試に必要な英語力の中でも、最も比重の高い長文読解力を養成するクラスです。実際の大学入試問題を使用しながら、様々なテーマに触れ、どのような文章にも対応できる力をつけていきます。長文読解と英文解釈の2つのセクションから授業は構成されています。 | 80分 | ||
基礎 (選抜資格不要) |
英語B総合 (GTZ B1〜B3) |
大学入試のために必要な基本事項からじっくり固めて、第一志望現役合格を目指すクラスです。文法と英文解釈、英作文を扱います。感覚に頼らない英語力を養成し、英語を得意科目にしていきます。 | 80分 |
※「英語S東大」「英語S」は選抜テストによる資格認定が必要です。受講希望の方は選抜テストを受験してください。その他、お茶ゼミ模試・進研模試による資格認定も行います。詳細はお問い合わせください。
『Weeklyテスト』『音-Dock』で授業の理解を定着
英語は「わかった」だけでは「できる」ようにはならない科目です。成績アップのためには「できる」ようになるための復習が欠かせません。そのために、前回の授業で扱った内容の復習をチェックする「Weeklyテスト」が毎回授業内で行われ、復習のペースメーカーになります。また、復習用の音声教材として『音-Dock』(読解教材を音声化した音声教材)が提供されます(一部クラスを除く)。音-Dockを使った音読学習で、リスニング力と共に速読力も身につけることができます。
お茶ゼミオリジナル単語集も用意。各クラスで語彙力アップ
英語の学習において単語力が重要なことは言うまでもありません。お茶ゼミでは全てのクラスにおいて、それぞれのレベルに応じた形で語彙力アップを図っていきます。お茶ゼミオリジナルの難関大向け単語集も用意されていますので、難関大を目指す人は高1段階からハイレベルな語彙を習得していくことが可能です。
講座詳細
東大をはじめとする最難関大学に合格できる、トップレベルの英語力を養成選抜英語S東大(GTZ S1〜S2)
- 講座レベル:難関レベル
- 授業時間:120分(途中休憩あり)
- 設置校舎:
- 選抜資格:必要
対象
主に中高一貫校の生徒のためのクラスで、将来、東大・国公立医学部などに合格できる総合的な英語力を養成します。英語S東大を受講するためには選抜テストに合格する必要があります。
授業内容
●東大現役合格に必要な、英語の本質的な理解力を養成
東大をはじめとする最難関国公立大に現役合格するために必要不可欠な英語力とは、英語の「原理・原則」を確実に習得し、柔軟に運用できる能力です。すなわち、難解な文章をできるだけシンプルに正確に理解し、日本語でも英語でも表現できる能力が必要です。このクラスでは、文法は読んで書くための重要事項をシンプルに学びながら、読解や英作文に重点を置きます。問題は京大・一橋大・東工大などの過去問から読み応えのある素材を精選したもので、知的探究心を満足させるにも十分です。また、Writingのちからをつけるため、徹底した添削指導を行います。毎回大量に英語を書くことにより、アウトプットの力を飛躍的に伸ばします。
●リスニング、音-Dockの音声教材でリスニング力+読解力強化
英語S東大では授業内でリスニング演習を行うほか、復習用の音声教材として音-Dock(読解教材を音声化したmp3ファイル)を提供しています。これらの音声を使った学習によって、リスニング力だけでなく英文読解力も飛躍的に向上させます。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期 | 春期講習(高1英語S東大スタートアップ) | |
前期 | 4月 | 名詞と数量表現、不定詞、ネクサス、ing |
5月 | 過去分詞、ネクサス再訪、to do VS ing | |
6月 | 助動詞、関係詞、時制 | |
7月 | 時制、仮定法 | |
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 接続詞、形容詞、準動詞 |
10月 | 否定表現、比較 | |
11月 | 代名詞、動名詞、分詞 | |
12月 | 時制、助動詞 | |
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 仮定法、関係詞 |
2月 | 比較、接続詞、前置詞 |
※上記はGrammarのカリキュラムです。Reading, Writing, Listeningの内容に関し ては左記『授業内容』をご参照ください。
難関大学に合格するための高度な英語力を養成選抜英語S(GTZ S1〜S3)
- 講座レベル:難関レベル
- 授業時間:120分(途中休憩あり)
- 設置校舎:
- 選抜資格:必要
対象
将来的に最難関国公立大や、早慶などの最難関私大の出題する問題に合格点を獲得できる英語総合力の養成を行います。英語Sを受講するためには選抜テストに合格する必要があります。
授業内容
●高校英語の枠を越えた最高の英語クラス
英語Sは英語が得意な人を対象に120分でさらに英語力をアップし、将来の難関大入試に備えるクラスです。そのため、従来の高校英語の枠を越えて、徹底した英語力の練習を行います。授業では正確な作文や読解力のための文法を徹底して身につけます。また、英文構造が複雑な読解問題を通じて、どんな難解な文でも読み解いていけるだけの読解力を養成します。またリスニングも行い、実戦的な英語力を身につけることを目標にします。
●「読解の原則」「英作文の原則」で、あらゆる英文を読み書きできる力を育成
お茶ゼミ独自の「読解の原則」「英作文の原則」を学び、構造を意識しながら英語を読み書きできる能力を育成します。難解な文章でも、この原則さえ運用できれば読み解けるということが体感できることでしょう。英作文では、自分の意見を論理的かつシンプルに述べる文の書き方を学びます。
●リスニング、音-Dockの音声教材でリスニング力+読解力強化
英語Sでは授業内でリスニング演習を行うほか、復習用の音声教材として音-Dock(読解教材を音声化したmp3ファイル)を提供しています。これらの音声を使った学習によって、リスニング力だけでなく英文読解力も飛躍的に向上させます。
期 | 授業内容 |
---|---|
春期 | 春期講習 (高校英語Readingスタートアップ 高校英語Grammar&Writingスタートアップ) |
前期 | ①時制・文型・動詞・態 ②名詞・代名詞・冠詞・形容詞・副詞 ③前置詞・接続詞 ④動名詞・不定詞 ⑤分詞 ⑥助動詞・仮定法 ⑦関係詞 ⑧比較 上記の「発展レベル」の内容を扱います。 |
夏期講習 | |
後期 | 上記の①~⑧の文法事項の「発展レベル」を扱います。 前期よりも問題のレベルは上がります。 |
冬期講習 | |
後期 | 上記の①~⑧の文法事項の「発展レベル」を扱います。 後期(9月期~12月期)よりも問題のレベルを上げ、1年間の総まとめをします。 |
※高校英文法の全範囲を2期ごとに徐々にレベルアップしながら複数回繰り返すことにより完全定着します。
※上記はGrammarのカリキュラムです。Reading, Writing, Listeningの内容に関しては左記『授業内容』をご参照ください。
英語の本質を身につけ、「読み・書き・聞き・話せる」英語力を養成英語A総合(GTZ A1〜A3)
- 講座レベル:標準レベル
- 授業時間:80分
- 設置校舎:
- 選抜資格:不要
対象
将来、難関大を目指す高1生。中高一貫校、難関公立高校生向けのクラスです。
授業内容
●難解な文法用語を排し、シンプルに問題が解ける文法力の育成
高校になって急激に難化する英文法。そこで問われているのは中学までの「大量に丸暗記すれば解ける」英語力ではなく、「原理・原則」を理解・運用していく能力です。お茶ゼミでは、難解な文法用語は避け、最小限の原理・原則を使い、できるだけシンプルに英文法の世界を捉えていきます。今まで学んできた中学までの様々な文法事項が頭の中で相互に関連性をもち、有機的につながるような文法力を育成していきます。
●「読める」「書ける」「話せる」のルールを身につける
中学までは「感覚」「フィーリング」に頼って英語に取り組んでいてもまじめにやっていればそれなりの成績は取れますが、大学入試の英語はルールに従って英語を読んだり、書いたり、話したりする力が必要です。この講座では大学入試で必要となるいわば「道具」を身につけてもらい、将来丸暗記に頼らず、論理的に英語を使いこなせる生徒を育てます。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期 | 春期講習 (高校英語Readingスタートアップ 高校英語Grammar&Writingスタートアップ) |
|
前期 | 4月 | 現在形・過去形、現在進行形・過去進行形、未来を表す表現 |
5月 | 完了、不定詞、動名詞 | |
6月 | 接続詞、間接疑問文、分詞 | |
7月 | 分詞 | |
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 助動詞、不定詞 |
10月 | 動名詞、比較 | |
11月 | 形容詞、関係詞 | |
12月 | 否定と語順、形容詞 | |
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 関係詞、助動詞、仮定法、比較 |
2月 | 名詞、前置詞、冠詞 |
※上記はGrammarのカリキュラムです。各回の授業ではStructure Reading(英文解釈),Writingも扱います。
長文読解に必要な力を総合的に養成英語A長文読解(GTZ A1〜A3)
- 講座レベル:標準レベル
- 授業時間:80分
- 設置校舎:
- 選抜資格:不要
対象
長文読解を得意になり、将来難関大学への現役合格を目指す高1生。
授業内容
●読解力を身につけ、英語力をアップ
検定試験や大学入試においては、長文読解が大きな比重を占めることは言うまでもありません。学校での実力問題や、検定試験、あるいは模試などで「自分が考えていた解釈と正しい解釈の間に大きなズレがあった」という経験はありませんか?そのようなことが起こらないよう、この講座では、正しい読解法を身につけ、どのような英文にも対応できる力を養成していきます。授業は80分授業で、長文読解や英文解釈などを扱います。
●語彙力、英文解釈力、長文読解力を総合的に学習
「学校のテストは丸暗記で乗り切るが、模試や検定試験の読解は苦手」という人は多いでしょう。我流で英文読解をしているといつまでもこの状態が続いてしまいます。正確な読解に必要なのは、ベースとなる「語彙力」、一文一文を正確に把握する「英文解釈力」、そして全体を把握する「長文読解力」です。この講座では、一回の授業でこれらの力を総合的に養成します。
●「長文読解―類題演習」で原理・原則や知識を定着
講義内容を具体的に見ていきましょう。講義はSection1とSection2のふたつのセクションから成ります。Section1では長文問題をまずは1題読み解き、指示語の確認、論旨の確認など長文読解に必要な事項を確認していきます。Section2では、Section1で出てきた重要語彙や重要構文をピックアップし、その事項にまつわる類題演習を行います。これにより前述の「語彙力」「英文解釈力」を定着させていきます。素材はすべて大学入試問題、皆さんのレベルに合わせた教材で、力をアップさせていきます。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
前期 | 4月 | 英文解釈の基礎 |
5月 | 英文読解における基礎知識 | |
6月 | 身近なテーマを扱った文章に触れる | |
7月 | ||
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 社会的テーマに触れる |
10月 | ||
11月 | 学術的テーマに触れる | |
12月 | ||
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 英文解釈力チェック |
2月 | 長文読解総合力チェック |
英文法を身につけ、英語を得意科目に英語B総合(GTZ B1〜B3)
- 講座レベル:基礎レベル
- 授業時間:80分
- 設置校舎:
- 選抜資格:不要
対象
今は英語は苦手だが、英語を得意科目にし、将来は有名大学を志望したい人のためのクラスです。
授業内容
●英文法はとてもシンプル
中学1年生の時にはほぼ全員が得意だった英語が、だんだん難しい教科に思えてきている人もいます。この人たちに共通するのは「暗記」だけに頼って、その暗記が追い付かないという英語の勉強法にあります。実は英語はとてもシンプルな「法則=英文法」に従って運用されており、この英文法さえ押さえれば、暗記する事項はとても少なくて済むのです。世界で英語が共通語として使われているのはその文法がとてもシンプルだからです。お茶ゼミでは独自のカリキュラムで英文法の本質に迫り、「英文法嫌い」をなくし、皆さんの頭に革命を起こします。
●感覚に頼らない英語力を養成
いったん法則が身につくと感覚に頼らず、ルールに基づいて、英語が読み、書け、話せるようになります。特に高校英語と中学英語で一番違うのがReadingです。高校入学後の生徒さんの英文読解に関する共通の悩みとして、「高校英語になって、センテンスが長くなり、意味をつかむことができない」「訳が単語のつなぎあわせになってしまい、正確に読めない」というものがあります。お茶ゼミ独自のカリキュラムでこのような悩みを解消してもらい、英語の成績を上げ、英語を得意科目にしていきます。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期 | 春期講習 (高校英語Readingスタートアップ 高校英語Grammar&Writingスタートアップ) |
|
前期 | 4月 | 現在形・過去形、現在進行形・過去進行形、未来を表す表現 |
5月 | 完了、不定詞、動名詞 | |
6月 | 接続詞、間接疑問文、分詞 | |
7月 | 分詞 | |
夏期講習 | ||
後期 | 9月 | 助動詞、不定詞 |
10月 | 動名詞、比較 | |
11月 | 形容詞、関係詞 | |
12月 | 否定と語順、形容詞 | |
冬期講習 | ||
後期 | 1月 | 関係詞、助動詞、仮定法、比較 |
2月 | 名詞、前置詞、冠詞 |
※上記はGrammarのカリキュラムです。各回の授業ではStructure Reading(英文解釈),Writingも扱います。