高1生 講座紹介 数学
講座の特徴
高校数学の基礎となる分野をしっかりとおさえる
4つの目的・レベル別クラスを設置
お茶の水ゼミナール数学科では、高校1年生を対象として、以下の4つの目的レベル別クラスを設置しています。
- ・東大などの最難関大を志望し、学習進度の速い高校に通う人対象の「数学トップレベル」(主に数学ⅡBの内容となります)
- ・中高一貫校や進度の速い高校に通う人を対象にした「数学ハイレベル(ⅡB)」
- ・数学が得意な公立上位高進学者を対象とした「数学ハイレベル(ⅠA)」
- ・数学ⅠAを一からじっくりと進める「数学ベーシック(ⅠA)」
ランク | 講座名 | 対象・授業の概要 | 授業時間 |
---|---|---|---|
難関 (要選抜資格) |
数学トップレベル | 対象:東大、京大、一橋大、東工大などの最難関大志望者 (理文共通。数学ⅠA既習の人を対象とします) 最難関大に合格するために必要な数学的思考力・考察力を養成し、解法を支える発想・原理の理解を目指します(主に数学ⅡBの内容となります)。 |
120分 |
標準〜難関 (選抜資格不要) |
数学ハイレベル(ⅡB) | 対象:中高一貫校や進度の速い国公立高校に通う人で、高1の時期から受験を意識している意欲的な高1生 難関大に合格するために必要な数学的思考力・考察力を養成し、解法を支える発想・原理の理解を目指します。そのため、カリキュラムはお茶ゼミ独自の進度で進めます。 |
120分 |
数学ハイレベル(ⅠA) | 対象:中高一貫校や公立上位高に通う人で、高1の時期から受験を意識している意欲的な高1生 数学ⅠA全分野について基本概念から発展的内容までを講義します。本質を深く掘り下げる学習を進めます。 |
80分 | |
基礎〜標準 (選抜資格不要) |
数学ベーシック(ⅠA) | 対象:数学の力を基本から高めたいすべての高1生 数学の力を基本から高めたい人を対象としたクラスです。苦手意識を払拭し、講義と演習を繰り返していくことで、自力で問題が解けるという喜びを感じてもらいます。 |
80分 |
※「高1数学トップレベル」は選抜テストによる資格認定が必要です。受講希望の方は選抜テストを受験してください。その他お茶ゼミ模試、進研模試による資格認定も行います。詳細はお問い合わせください。
分野のつながりを意識したオリジナルカリキュラム
高校数学は各高校によって進度がまちまちであるため、すべてのみなさんの高校の進度にあわせることはできません。いずれのクラスも、将来受験を控えているみなさんにとって高1の段階で必要かつ十分な内容を分野のつながりを意識して工夫を凝らした配列でカリキュラムを構成しています。このカリキュラムによって、学校で既に学習した内容であれば復習をかねて定着度を図ることができ、未習分野であれば、お茶ゼミで予習することによって学校の授業が復習になるはずです。
また、高1生にとって、学校の定期試験も気になることだと思います。お茶ゼミのテキストでやったことは学校の定期試験にも活用できます。お茶ゼミの授業をマスターすることで、「これはお茶ゼミでやった問題だ」と気づくことでしょう。
授業→復習→Weeklyテストのサイクル
授業は単に講義をするだけではありません。お茶ゼミの数学には2つの演習があります。ひとつは前回の内容の定着度を確認するWeeklyテスト、もうひとつは授業で解説した問題の類題演習です。解き方や考え方がわかっただけで、数学ができるようにはなりません。実際に自力で解いてみないことには、数学ができるようにならないのです。「わかる」だけではなく、本当に「できる」力を、授業を通して養います。いずれも大学入試の近年の傾向を分析し、頻出で応用性のある良問のみでテキストは構成されています。「授業→復習→Weeklyテスト」というサイクルで学習を進めることで、数学の力を着実に伸ばすことができるはずです。
講座詳細
最難関大を目指す人のためのトップレベルクラス選抜数学トップレベル
- 講座レベル:難関レベル
- 授業時間:120分(途中休憩あり)
- 設置校舎:
- 選抜資格:必要
対象
高1から受験を意識し、東大・京大などの最難関大を目指しており、中高一貫校や進度の速い国公立高校、さらには学校の進度に関わらず、自力で予習ができる意欲的な高1生。
高1数学トップレベルを受講するためには選抜テストに合格する必要があります。
※数学ⅠAの履修が終わっていることが受講の大前提となります。数Ⅱは指数関数・対数関数と微分法・積分法以外が既習であることが前提です。
授業内容
●数学の本質を学ぶ
数学とは美しい学問です。新たな発見をすることで、感動したり喜んだりすることがあるはずです。高校数学では、どのような概念を学習しているのかを知ることが、実は将来の大学入試に活かされます。その概念を正しく一つ一つ伝えていくことが高1数学トップレベルの目標の1つです。
●受験を意識した独自カリキュラム
高1数学トップレベルは、数学的思考力と考察力を養成することを目標としています。お茶ゼミ数学科では、解法を支える発想・原理の理解が大切だと考えていますから、お茶ゼミ独自のカリキュラムでみなさんに数学の本当の意味での実力をつけてもらいます。冬期からの発展講義は難易度が飛躍的にあがりますので楽しみにしてください。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期講習 | トップレベル数学スタートアップ(4回完成) | |
前期 | 4月 | 数列 |
5月 | ||
6月 | 指数・対数関数 数列の発展 |
|
7月 | ||
夏期講習(平面ベクトル) | ||
後期 | 9月 | 空間ベクトル 微積分 |
10月 | ||
11月 | 微積分 | |
12月 | ||
冬期講習(発展講義) | ||
後期 | 1月 | 発展講義 |
2月 |
難関大を目指す、意欲的な人のためのクラス数学ハイレベル(ⅡB)
- 講座レベル:標準〜難関レベル
- 授業時間:120分(途中休憩あり)
- 設置校舎:
- 選抜資格:不要
対象
現役合格を目指す意欲的な中高一貫校や進度の速い国公立高校在籍の高1生。
さらには学校の進度に関わらず、自力で予習ができる意欲的な高1生。
※数学ⅠAの履修が終わっていることが受講の前提となります。
授業内容
●数学ⅡB分野の講義および演習
数学ⅡB全分野について、基本概念から発展的内容までを講義し、基本問題から入試問題までを演習していきます。
●無理なく先取りができるシステム
学校の進度より早くても、年間で何度も繰り返すことで、確実に定着できるカリキュラムになっています。学校の授業がわかりやすくなる上に、受験にも確実に貢献できる設計になっています。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期講習 | スタートアップ数学ⅡB(4回完成) | |
前期 | 4月 | 図形と方程式 数列 |
5月 | ||
6月 | 数列 三角関数 |
|
7月 | ||
夏期講習(1学期の総復習) | ||
後期 | 9月 | 指数・対数関数 微積分 |
10月 | ||
11月 | 微積分 ベクトル |
|
12月 | ||
冬期講習(2学期の総復習) | ||
後期 | 1月 | テーマ別講義 |
2月 |
難関大を目指す、意欲的な人のためのクラス数学ハイレベル(ⅠA)
- 講座レベル:標準〜難関レベル
- 授業時間:80分
- 設置校舎:
- 選抜資格:不要
対象
現役で、難関大を目指す、都立公立トップ校、中高一貫校在籍の高1生。
授業内容
●数学ⅠA分野の講義および演習
数学ⅠA全分野について、基本概念から発展的内容までを講義し、基本問題から入試問題までを演習していきます。また、ベーシッククラスとは違い、本質を深く掘り下げるところまで学習を進めるハイレベルなクラスです。
●考える力がつくカリキュラム
数学ハイレベルクラスは、数学的思考力と考察力を養成することを目標としています。お茶ゼミ数学科では、解法を支える発想・原理の理解が大切だと考えていますから、お茶ゼミ独自のカリキュラムでみなさんに数学の本当の意味での実力をつけてもらいます。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期講習 | スタートアップ数学ⅠA(4回完成) | |
前期 | 4月 | 数と式 二次関数 |
5月 | ||
6月 | 二次関数 場合の数・確率 |
|
7月 | ||
夏期講習(1学期の総復習・応用演習) | ||
後期 | 9月 | 三角比 図形 |
10月 | ||
11月 | 図形 整数 |
|
12月 | ||
冬期講習(2学期の総復習・データの分析) | ||
後期 | 1月 | 数学ⅠA総復習 |
2月 |
高校数学の基礎固めを図るクラス数学ベーシック(ⅠA)
- 講座レベル:基礎〜標準レベル
- 授業時間:80分
- 設置校舎:
- 選抜資格:不要
対象
将来の大学入試に向けて、基礎固めをしたいすべての高1生。
授業内容
●苦手の原因に気づく
数学が苦手な人には、数学が苦手の原因がどこにあるのかを、授業中に気づかせ、苦手意識を払拭させます。まずはここから始めましょう。
●“数学ⅠA分野”の基礎力アップ
講義では基本事項の復習から始め、ⅠA範囲の総合演習をします。カリキュラムはさまざまな分野につながりをもたせるため、配列には工夫を凝らしています。
●理解度・定着度はWeeklyテストで確認
前回の内容を正しく理解し、どの位定着しているかを確認するために、毎回の授業でWeeklyテストを実施します。
●定期試験もカバーします
お茶ゼミのテキストをしっかりとこなせば、学校の定期試験対策にもなります。
期 | 授業内容 | |
---|---|---|
春期講習 | スタートアップ数学ⅠA(4回完成) | |
前期 | 4月 | 数と式 式と集合 |
5月 | ||
6月 | 式と集合 二次関数(1) |
|
7月 | ||
夏期講習(二次関数(2)) | ||
後期 | 9月 | 三角比 |
10月 | ||
11月 | 三角比 平面図形 |
|
12月 | ||
冬期講習(整数・データの分析) | ||
後期 | 1月 | 場合の数・確率 |
2月 |