高3生 おすすめ受講プラン
お茶の水ゼミナールは、難関大学合格に必要十分なプランを用意しています。どのプランを選択するかは、登録時にスタッフ(受験アドバイザー)が皆さんの志望校や現在の学力を踏まえ、提案します。また、GTZ対応表も受講の目安にしてみましょう。
※志望する大学の入試科目等の情報は必ず大学発表の資料を確認してください。
おすすめ受講プラン一覧
東大・一橋大・国立医学部などの最難関国立大志望
全ての科目において高水準の学力が必要。迷わず【難関レベル】【GTZ「S」】の講座を受講しましょう。ただし、苦手意識を持っていて基礎から土台を作る必要のある科目については【基礎〜標準レベル】【GTZ「A〜B」】の講座を選ぶといいでしょう。

数学
志望系統 | おすすめクラス |
---|---|
東大・京大・東工大などの理系 | 数学S東大(ⅠAⅡB+Ⅲ) |
東大・京大・一橋大などの文系 | 数学S東大(ⅠAⅡB) |
東大・京大・東工大など理系の最難関国立大志望(医学部も含む)の人は「数学S東大ⅠAⅡB+Ⅲ」の受講が最適です。トップレベルの問題を題材に、難関大の数学で必要な論理的思考を生み出す訓練を行います。国公立大医学部志望で私大との併願も考えている人は「数学S医系」が最適です。
また、東大・京大・一橋大など文系の最難関国立大志望の人は「数学S東大ⅠAⅡB」が最適です。論理力・発想力・思考力を養成し、数学的な体系構築を行ないます。
英語
志望大学 | おすすめクラス |
---|---|
東大・京大・一橋大など | 英語S東大/京大・一橋大 |
東工大など | 英語SA国立選抜 |
東大・京大・一橋大など記述解答力も含めた高レベルの英語総合力が問われる難関国立大志望の人には「英語S東大」「英語S京大・一橋大」が最適です。文法・長文読解に加え、記述解答式の問題演習や東大などで必要なリスニングの演習も実施、また英作文などの添削指導も行います。
難関国立大でも東工大のように英語よりも数学など他科目重視の大学を志望する人は「英語SA国立選抜」で十分対応できます。
理科・地歴公民
志望系統 | 必要科目 |
---|---|
理系 | 理科:最低2科目必要 地歴公民:センター試験で1科目必要 |
文系 | 理科:センター試験で1〜2科目必要 地歴公民:センター試験も含め2(〜3)科目必要 |
理科のうち、理系の人は「物理S東大」「化学S東大」「難関大生物」を、センター試験のみ必要な人は「物理B」「化学B」「生物総合」または理科の基礎科目が必要な人は夏・冬の講習で設置しますので、そちらを受講してください。地歴公民のうち、文系の人は「日本史S東大」「世界史S東大」「地理S東大」から必要な科目を選択してください。
国語
二次科目 | おすすめクラス |
---|---|
二次試験に国語あり | 国語S東大/国語SA国立二次 |
二次試験に国語なし | 国語A/センター国語前期完成 |
東京本校には東大・京大などの最難関国立大志望者専用のクラス「国語S東大」を設置します。東大などの多くの最難関大学合格実績を持つ講師が担当し、これらの大学で求められる高度な読解力・思考力・記述答案作成力を養成していきます。
なお、一橋大については「国語SA国立二次」クラスで対応します。また、二次試験に国語はないがセンター試験対策が必要な人は「国語A」または「センター国語前期完成」で力をつけておきましょう。秋にはセンター実戦対策講座「センター国語」も開講します。
千葉大・首都大学東京・横浜国立大などの国公立大志望
千葉大や首都大学東京、横浜国立大、お茶の水女子大、東京学芸大、埼玉大などを目指す人のプランです。お茶の水ゼミナールの講座では現在の実力に応じて【標準〜難関レベル】【GTZ「S〜A」】の講座を選択するといいでしょう。なお、各大学・学部学科により試験科目や配点が異なりますので、登録時にスタッフのアドバイスのもと、受講科目を選んで下さい。

東京外国語大など特定科目で受験できる国公立大志望
東京外国語大(後期日程)や首都大学東京(法学部・前期日程)、横浜市立大(国際総合-国際教養学系/国際都市学系/経営科学系・前期日程B方式)などは私立大と同じように3教科で受験が可能です。また、このほかにも、4教科で受験できたり、5教科でも科目数が若干少ない大学・学部・日程もあります。この場合、1科目あたりの比重は当然高まりますので、私大並みの対策が求められる場合もあります。各大学・学部学科の試験科目・配点を見比べながら、受講科目を選んで下さい。ここでは、東京外国語大(後期)と首都大学東京(法学部・前期)の例を挙げておきます。


早稲田大・慶應義塾大・上智大などの難関私立大(文系)志望
私立文系でも数学選択は意外と有利
慶應義塾大学の経済・商学部の募集定員は、数学を利用するA方式が、B方式の2倍以上となっており、数学受験が圧倒的に有利です。他大学の場合でも、数学ができると国立大や、数学を必要とするセンター利用入試も出願でき、なにかと有利になります。
学部 | A方式 | 入試科目 | B方式 | 入試科目 |
---|---|---|---|---|
経済 | 420名 | 外・数・論 | 210名 | 外・地歴・論 |
商 | 480名 | 外・数・地歴 | 120名 | 外・地歴・論 |
早慶上智の問題は知性も問われる難解な試験問題ですので、英語は「英語S早慶・英語S」を、国語は「国語S」を受講しましょう。また慶應義塾大志望者は、論文が大きく合否に関わりますので、必ず「慶應・難関論文」を受講してください。
選択科目については学部によって数学もしくは地歴公民が選択できますが、【標準〜難関レベル】【GTZ「S〜A」】のクラスで高度な解答力・知識を蓄えましょう。

GMARCHレベルの私立大(文系)志望
立教大・明治大・青山学院大・中央大・法政大・学習院大などの文系学部を目指す人のプランです。各大学とも基本的に英語・国語・選択科目(数学または地歴公民)の3教科が必要です。このレベルでは知識量・語彙力の差が合否で左右されることが多く、そのためにはしっかりした基礎の上に成り立つ総合力が必要になります。英語・国語では【GTZ「A」】レベルの授業を受講し、総合的な力をアップさせていきましょう。

成蹊・成城・明治学院・東京女子大などの中堅私大・女子大(文系)志望
成蹊大・成城大・明治学院大や東京女子大をはじめとした女子大、そして日本大・東洋大・駒澤大・専修大など首都圏の中堅私立大を目指す人のプランです。まず受験勉強の基礎体力を万全なものにすること、不得意科目をなくすことが大事です。【GTZ「B」】クラスで入試に向けての基礎を徹底的につけていきましょう。英語・国語に自信のある人は【GTZ「A」】クラスでさらに鍛えていくといいでしょう。

早稲田大・慶應義塾大・東京理科大などの難関私立大(理系)志望
理系の難関私立大の代表でもある早稲田大や慶應義塾大の理系学部、そして理系の総合大学である東京理科大を目指す人のプランです。入試科目は3教科ですが、特に数学や理科の難易度が比較的高いため、【標準〜難関レベル】【GTZ「S〜A」】の講座を主体に受講しましょう。早稲田大・慶應義塾大の理工学部では理科が2科目必要になります。

私立大の薬学部志望
慶應義塾大・東京理科大・北里大・星薬科大など私立大の薬学部を目指す人のプランです。これらの薬学部は入試の難易度が比較的高いので、英語は「英語A」を、数学は「数学SA(ⅠAⅡB)」(東京理科大志望者は数学SA(ⅠAⅡB)+数学SA(Ⅲ))を、化学は「化学SA」を受講しましょう。

中堅私立大の理系学部志望
明治大・中央大・法政大や芝浦工業大、東京電機大、日本大など首都圏の中堅私立大学の理系学部を目指す人のプランです。各大学とも基本的に英語・数学(Ⅲまで)・理科(1科目)の3教科が必要ですが、まずは【基礎レベル】【GTZ「B」】の講座を受講して、各教科とも基礎をしっかり築きましょう。

私立大の看護・医療系学部志望
看護や保健医療系の大学・学部を目指す人のプランです。看護や医療系の場合、化学や生物は“基礎のみ”の大学と“基礎+専門が必要”な大学とに分かれるので、志望校の指定範囲を確認して“基礎+専門まで必要”な場合は「化学B」「生物総合」を受講してください。“基礎のみ”の場合は夏・冬の講習で設置をしますので、そちらを受講してください。
