= start_all and $today < end_all order by start_all DESC"; $result=mysql_query($sql,$link); $sub_html=""; $c=1; while ($row=mysql_fetch_assoc($result)) { if ($row["title"]) { if ($c==1) { $sub_html.='

'.$row["title"]."

\n"; $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; $c=0; } else { $sub_html.='

'.$row["title"]."

\n"; $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; } } else { $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; } } /* if ($sub_html) { print '
'."\n"; print '
'."\n"; print '
'."\n"; print $sub_html; print '
'."\n"; print '
'."\n"; print '
'."\n"; } */ ?>

首都圏難関大学

東大・難関国立・難関大学
国・お茶附高校 S.T先輩 東京大学・理科二類
質問できる環境を整えよう。暗記が苦手な人も少しづつ。

質問をして、とことん疑問解消することが大切

私は暗記が苦手で避けがちだったのですが、お茶ゼミの「Weeklyテスト」(前の週の授業の復習テスト)が毎回あるので、少しずつ手をつけておくことができました。英語では単語などの暗記のきっかけに、数学では記述の練習になり、過去問を解きはじめてたときも抵抗が少なかったと思います。

暗記が苦手だったけれど、少しずつ手をつけた

私は暗記が苦手で避けがちだったのですが、お茶ゼミの「Weeklyテスト」(前の週の授業の復習テスト)が毎回あるので、少しずつ手をつけておくことができました。英語では単語などの暗記のきっかけに、数学では記述の練習になり、過去問を解きはじめてたときも抵抗が少なかったと思います。
中島
彼女はどの科目に対しても、疑問点を残すことなく勉強を続けていました。その姿勢は他を圧倒していました。基礎を重視し、思考力を鍛えていったからこそ、第一志望合格をつかむことができたのだと思います。(お茶ゼミ・中島先生)
国・お茶附高校 S.I先輩  東京大学・文科二類
きっちり復習。わからないまま先に進まないこと!

きっかけがないとやる気は起こらないので・・・

授業の復習は、何かきっかけがないとなかなかやる気が起こらないもの。私が利用したのは、お茶の水ゼミナールの「Weeklyテスト」。前回の授業の復習テストになっているので、この制度のおかげで毎週勉強するきっかけができました。また、学期ごとにテストを見直すことで、各回のポイントをおさらいできました。

学校行事などが入ってもペース維持を

学校行事や急用があると、ついペースが乱れてしまうのが現役高校生。その点、電話やインターネットの簡単な手続きで「違う曜日」に振り替えることができるお茶ゼミの授業振替制度は便利でした。お茶ゼミの授業においていかれることなく、受験勉強を進めることができたのです。
白百合学園高校 A.H先輩 東京大学・文科三類
暗記は早めに取りかかろう。疑問はその日のうちに解決を!

暗記の早期完了で受験期後半は演習に集中

歴史科目は短期間で暗記しようとすると負担のかかる科目ですが、お茶ゼミの「Weklyテスト」を目安にして、1週間単位で少しずつ暗記できたことで、無理なく全範囲のカバーができました。 こつこつ暗記を積み重ねていたことで、早めに基礎知識の確認が終わり、受験期の後半は演習に時間をあてられました。

理解できなかった点は、その日のうちに質問

お茶ゼミの講師室は入りやすい雰囲気で、授業の前後に先生に気軽に質問ができて、しかもすごく親身になって、丁寧に答えてくださいます。その日の授業で理解できなかった点は、その日のうちに先生に聞くことができ、復習をしていてわからなくなった点は、翌週の授業前に確認できることで少しずつ苦手をつぶしていくことができました。
山田
Hさんは授業皆勤賞で、「Weeklyテスト」の点数もよかったですね! 論述などの課題も積極的にこなしていました。質問にもよく来ていました。合格は日々の取り組みの賜物だと思います。(お茶ゼミ・山田先生)
暁星高校 J.H先輩 一橋大学・商学部
予備校に通うなら、学校よりも「先生との距離が近い」ところに!

他塾の講義も受講したが、大規模の授業過ぎて

他塾の講義も受講したが、大規模の授業過ぎて、学校よりも先生との距離が遠くて、わからないところがあっても質問できる雰囲気ではありませんでした。お茶の水ゼミナールは授業外でも講師室で気軽に質問ができました。

早い時期から単語力がついて有利に

お茶ゼミなら、毎週の復習テストで英単語も問われます。暗記を後回しにすることなく、受験まで計画的に覚えることができました。早い時期から単語力がついたので、長文を読むスピードも上がり、暗記科目の勉強を始めた時にも、語学の予習に費やす時間が少なくて済んだのです。
吉祥女子高校 M.K先輩 東京外国語大学・外国語学部
自分の弱点をみつけて、解決する。それが、受験勉強!

授業を自分の弱点発見の場にしよう!

お茶の水ゼミナールの授業は少人数のため、授業中はバンバン先生に当てられました。そのため、予習が不可欠となり、先生とのやりとりの中で、自分の弱点も見つけることができました。授業は質問しやすい雰囲気で、その場で疑問点を解決することができ、よかったです。

プロに相談することで、悩みは解決を

お茶ゼミには一人ひとりに、担当するスーパーバイザーがつきます。模試の成績が悪かったとき、進路に悩んだとき、夏期・冬期講習の取り方を迷っていたとき、さまざまな場面でいろいろ相談していました。自分が本当にやりたいことが再確認できたし、スーパーバイザー制度は受験期における精神的な支えでした。
福田
Kさんはダンス部でダンスが上手。がんばり屋さんで、クラスの仕切り屋さん。国立大学に行きたいという意思を持っていて、本当に夢をかなえました。(お茶ゼミ・福田先生)
県・浦和一女高校 C.T先輩 東京外国語大学・外国語学部
すぐに忘れちゃったらピンチ!予習を大切にして「身につける」習慣を

暗記のサイクルをきっちりつくってみよう

英単語、古典単語など、それだけを覚えるために時間を裂くのは大変なこと。お茶の水ゼミナールでは毎授業にテストがあり、英単語や古文単語など暗記すべきことも、自然とテスト前に覚えるようになりました。先生方もテストの結果を把握し、励ましてくださったりしたのでやる気が出ました。

予習をやって、授業に「関心を持つ」こと

お茶ゼミでは、必ず授業で指名されるので、予習をしなければいけないという緊張感を常に持つことができました。また、少人数クラスだったので自分の理解度に応じて授業が進むこともあり、よかったです。予習をすることで関心をもって授業を受けることができました。そのため授業でやったことをすぐ忘れるのではなく、ずっと身につくようになりました。
共立女子高校 N.S先輩 東京理科大学・工学部
受験勉強は積み重ね。基礎からのしっかりした理科が大切

確かな土台をまずはつくっていくのがグッド

特に理科などの受験勉強は積み重ねですから、最初の勉強をきちんとやっておかないと全部がダメになってしまいます。私が通ったお茶の水ゼミナールでは、基礎の部分からわかりやすく説明してくれました。さらに、授業の最初に習ったことを授業の中盤で問いかけるなど、工夫してくださったことで授業が有意義でした。

成績を維持するのは、予習・復習のくり返し

お茶ゼミには選抜クラス「OS英語」があります。そこに在籍できたのは自信になったのと同時に、落ちてはいけないという気持ちがあったので、勉強は予習・復習をきちんとできました。数学も、上のクラスに上がりたいと思って勉強していくことで、気合いが入りました。
東京女学館高校 M.O先輩 津田塾大学・学芸学部
負けず嫌いな私は毎週のテストにこだわった!

“テスト範囲”があるから頑張れる

お茶の水ゼミナールには毎週、復習テスト「Weeklyテスト」が実施されます。いい点を取ろうと勉強することで、復習する習慣がつきました。特に英単語の暗記は一人ではなかなか進められなかったので、範囲が決められている「Weeklyテスト」を利用することは有効でした。負けず嫌いに磨きがかかりましたが(笑)。

学校や家庭の都合で予備校を休む?

学校や家庭の事情で休まなくてもいけないときでも、他の日に行けばよかったので、進度が遅れることはありませんでした。というのも、お茶ゼミには他の曜日や他の校舎に振り替えて授業に出席できる制度があったから。特に世界史は、1回抜けると本当にわからなくなってしまうので、振替制度があって助かりました。
木戸口
高3の春休みから勉強に向かう姿勢が見違えるほど変わったのが、Oさん。夏休みを終えたころには成績も向上し、日ごろの努力が結実しましたね!秋からは積極的に過去問などに取り組んで、実戦力も養われていきました。「やる気になれば、成功する!」ということを実証してくれた受講生です。(お茶ゼミ・木戸口先生)
このページのTOPへ

ページの先頭へ