= start_all and $today < end_all order by start_all DESC"; $result=mysql_query($sql,$link); $sub_html=""; $c=1; while ($row=mysql_fetch_assoc($result)) { if ($row["title"]) { if ($c==1) { $sub_html.='

'.$row["title"]."

\n"; $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; $c=0; } else { $sub_html.='

'.$row["title"]."

\n"; $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; } } else { $sub_html.='

'.$row["comment"].'

'."\n"; } } /* if ($sub_html) { print '
'."\n"; print '
'."\n"; print '
'."\n"; print $sub_html; print '
'."\n"; print '
'."\n"; print '
'."\n"; } */ ?>

慶應義塾大学


自分だけだと、ついつい先延ばしに・・・

自分のペースで復習すると、どうしてもためてしまったりするもの。それを防いでくれたのが、お茶の水ゼミナールの「Weeklyテスト」。毎回の授業で、「前の週の授業で習ったことが理解できているか」が問われるのです。定期的に自分の出来を確認することができました。

学校行事があってもペース維持しよう

ときには予定が予備校の授業と合わなくなることが現役高校生にはよくあります。そんなとき私は、違う曜日、違う校舎に振り替えて出席できるお茶ゼミの授業振替制度を利用していました。学校行事の時など、忙しく都合を合わせづらい時にとても役に立ちました。

習ったことの復習は先延ばしにしない

ついつい復習は後回しにしてしまい、けっきょくやらないことになりがち。その点、お茶の水ゼミナールには復習テスト「Weeklyテスト」がありますから、毎週きっちり授業の復習をこなすことができて、効率よく学習することができました。また、勉強スケジュールに乗っているという安心感もあったのです。

一人で孤独に勉強っていうのはツライから

お茶ゼミは少人数制授業。先生が自分のことをしっかり把握してくれているのでサボる気もおきず、指名されるのでいつ自分の番になるかとドキドキして集中し続けることができました。さらに、クラスの友だち同士で刺激し合いながら、「受験をみんなでのりきろう」という連帯感も生まれ、一人で孤独に勉強しなくてすむことができてよかったです。
合格おめでとう! お茶ゼミに通っていたOさん、その様子はとっても印象的。表情はいつも不安そうではありましたが、やり抜きましたね。こんなに頑張り屋さんの受講生は初めてでした!(お茶ゼミ・青柳先生)

自分のペースで通える予備校を選ぼう

予備校によっては、文法と長文読解が分かれていたり・・・というところもあるようですが、お茶の水ゼミナールは違いました。英語の文法・長文、国語の現文・古文が週1回1講座で終わるため、無理なく通うことができたのです。また、現役生のみの予備校であるお茶ゼミは授業のない日でも自習室が利用OKでしたので、大助かりでした。

眠くなったり、さぼったりしがちな人に?

お茶ゼミは少人数制の授業だったので、先生に自分を覚えてもらえる点がよかったです。緊張感が出て、眠ったりさぼらなくなるのはもちろんのこと、成績がよいときに先生が誉めてくれるので自然と頑張るようになりました。

忙しいときでも「これはやらなきゃ!」をつくる

予備校の授業というと、つい「授業を受けただけ」になりがち。その点、お茶の水ゼミナールには「Weeklyテスト」があるので助けられました。前の週の授業の復習テストとなっているので、忙しいときも「テストがあるから復習しなきゃ!」というモチベーションになったのです。

消化不良をつくらない! 質問して解決を

お茶ゼミの授業は少人数制。わからないことがあるとすぐに質問でき、消化不良にならず、また自分の考えのどこが違うのかを指導してもらうことで弱点克服にもつながります。取るべきところできっちり得点できました。
Tさんは好奇心が旺盛で、知ることに喜びを感じるタイプ。予習でわからない部分を特に集中して聞いてました。自ら学ぶ姿勢が、現役合格につながっていったんだと思います。(お茶ゼミ・西川先生)

毎回しっかり予習復習するようになった

もともと勉強ギライで、受験対策には相当な不安があった私。そんな私が選択したのが、お茶の水ゼミナールでした。ここでは、「ゼミナール形式」と呼ばれる少人数制の授業で、弱点も把握してもらえて、個々にアドバイスをもらうことができます。勉強ギライな私でも、毎回しっかり予習復習できたし、先生と直に話し合うからこそやる気もますます起こりました。また、毎週友達に会えるのが楽しみで、勉強をしに行くだけなのに、まったく嫌になりませんでした。

自分なりの目標を常にもって勉強しよう

お茶ゼミには「クラス選抜制度」があり、クラス維持のために、常に勉強に力が入る状態です。OS(選抜クラス)に入った後でも、クラス内でついていけるように、必死になれるのです。この「OS」を「早慶上智をめざす人のステータス」と考え、自分を戒めながら日々努力できました。クラス内では、周りはとてもレベルが高いため、かなりいい刺激を受けることができました。
最後の最後まで苦しみながら答案練習をしたIさん。努力の人です。報われて当然ですね!(お茶ゼミ・中村(公)先生)

自分の弱点を意識した具体的な対策を!

私にとっての課題は「何から手をつけていいかわからなくなること」でした。それがなくなったのは、お茶の水ゼミナールに通い始めてから。少人数制の授業内で先生に指名されることにより、自分の弱点を意識し、具体的な対策を練ることができました。

受験本番よりも前に、段階的な目標を持つ

高2の秋から私立文系に的を絞った私。自分のやる気を奮い立たせるために、「OSクラス(お茶ゼミの選抜クラス)に入りたい」という目標をもって、資格を獲得しました。OSクラスの授業が始まってからは、OSクラスの資格を維持するために、それまで以上に「Weeklyテスト」や実力テストに対して懸命に取り組むことができたと思います。

初めのうちは予習に時間がかかっていたけど

お茶の水ゼミナールの「OSクラス」は選抜クラスで、難関大学への合格率も高いと聞いていました。そこで、英語も国語もOSクラスに入ることを目標としました。いざOSクラスに入ると、初めのうちは予習に時間がかかってしまい、授業についていくのも大変でしたが、3年の時には既に多くの量をこなすことに慣れていたので、効率よく勉強することができるようになったと思います。

基礎事項を押さえて土台づくりを

お茶ゼミの「Weeklyテスト」では、単語や文法の問題はもちろん、先週の授業内容からも出題されるので、毎週欠かさず復習することができました。 3年生で応用力を伸ばすためにも、早くから基礎的な事項を押さえておくことは必要だと思います。

ページの先頭へ