高2生 講座のご案内
苦手を解消し、得意を伸ばす。高2を「身につく」スタイルで始めよう
高2の1年間は、高3に向けてしっかりと力をたくわえる時期文系理系に分かれて深く学ぶようになり、苦手な科目や単元が出てくる人も増えてきます。また、部活や学校行事でも主役となる学年なので、限られた時間で、しっかりと身につく学習スタイルをつくれるかどうかが、勝負どころになってきます。がんばって勉強しているのに、すぐ忘れてしまう。そんな人は、勉強法を見直してみませんか?苦手だからと言って勉強量を2倍にするのではなく、忘れる量を半分にする。つまり、しっかりと身につく勉強法を自分のものにすれば、学力を積み重ねて伸び続けていくことができます。高3の春には実戦演習で本格的な受験勉強をスタートさせるために、今、基礎をしっかりと固めておく必要があります。高2のうちに、苦手を解消して得意を伸ばしていきましょう。お茶ゼミの「合格メソッド」なら、それが可能です。
予備校ならではの拠点を持ち、塾のような少人数で学べる、現役高校生のための予備校
お茶の水ゼミナール満足度

- ※授業関連の数字は2017年度お茶の水ゼミナールアンケートより。
お茶の水ゼミナール合格メソッド
物足りなさも消化不良もない。
到達ゾーンで測るGTZ式で、常に最適な講座選択。
お茶ゼミの講座は、進研模試などで用いられる学力指標「GTZ」に対応。物足りなさも消化不良もない、今の実力に合った講座を迷いなく受講できます。
GTZ式なら志望大合格に最適な講座もわかるので、めざす先も明確。常に目標を意識しながら、モチベーション高く学習に取り組んでいくことができます。
わかったつもりにしない。
お茶ゼミの授業は少人数制・リピート式。
クラスは、最大30名の「少人数制」。受講生一人ひとりの表情を確認しながら「その日のカリキュラムをクラス全員が理解すること」を目標に進みます。授業中の質問も可能で、疑問も解消。また、翌週の授業冒頭の復習テスト(「Weeklyテスト」約10~15分間)で一週間後にもリピートしますから、無理なく定着できます。
不安をそのままにしない。
全国最大のデータベースによる受験サポート。
全国最大のベネッセコーポレーションのアセスメント(年間延べ約1000万人)のデータを活用することで、精度の高い分析が可能となりました。受講生一人ひとりの単元・テーマ別にまで踏み込んだ学習計画と戦略的な出願アドバイスで、現役合格をサポートします。
高2生カレンダー

※入試動向その他の事情によりスケジュールは一部変更されることがあります。
お茶の水ゼミナール実績
8割以上が
東大・医学部医学科・国立・早慶上理立に現役合格
※英語・数学・国語選抜クラスの、該当大を受験した大学進学者における2019年度入試結果速報より。